5.0 点
2018年7月分の電気料金値下げになっていないのは?
2018年7月分検針日7月17日(6月15日~7月16日使用)
プレスリリースでは2018年7月1日から電気料金値下げ
適用は7月検針日以降と書いて有りますが、
実際は次回8月検針から値下げ料金になりますのころ。
納得がいきません。
7月検針日以降とは、その日も含むのが通常1
したがって7/1~7/16日分については値下げ対象となる
と思っていましたが?違いました旧単価表での算出でした。7月1日から値下げをCM]で流している以上
納得ができません。
7月1日からの使用分が判らないからだそうです。
例えば日割り計算でできると思います。
Excelで出来る計算レベルです。
多分面倒だから?
検針日に依って値下げ日が個々に違うのは疑問を感じます。7/10検針日以降と7/17検針日以降との違いは何故
もう少しユーザーに配慮があってもいいのでは?
7月は関電計算上とほぼ同じ(関電のほうが数円安い)
日割りしたら、平均使用量が出るだけです。