電力会社Hackのホーム > 中国電力の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

中国電力の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.0(18件)

中国電力の暮らしサポートサイト「ぐっとずっと。WEB」では、毎月の電気使用量がわかり、エネルギアのポイントも貯められるサービスが提供されています。

ライフスタイルに合わせて新しい料金プランは、スマートコース、シンプルコース、ナイトホリデーコース、電化Styleコースの4種類が用意されています。でも、どのコースが我が家に適しているかわからない方には、シミュレーションで試算することができるので安心です。それぞれの家庭に合ったお得な料金で電気を使用でき、毎月の電気量に応じて貯まったポイントは特産品、商品券や提携ポイント、日用雑貨などと交換することができます。

また、貯まったポイントはその他、中国地方を基盤とする企業とのコラボレーションにより、提携企業の商品交換や特典を受けることができます。節電や節電機器の紹介もされているので、電気の事で困った時には「ぐっとずっと。WEB」がサポートしてくれます。

中国電力の口コミ

5.0 点
私は、主人を癌で7年前に亡くしました。2人の娘は、東京に嫁いでいるので、今は、一人暮らしをしています。
主な収入源は遺族年金です。それと、週3日だけ、コンビニでアルバイトをして整形を立てています。
それでも、毎月の生活費は、ぎりぎりです。
自動車税や固定資産税などの特別出費があるとほんと家
133 人の方が役に立ったと言っています。
のんのんさんの画像
のんのんさん
(2020/09/11に投稿)
2.0 点
うちは大人三人家族。
ぐっと、ずっと、クラブ。に加入すると、今までの従来電灯Aに入っていたのが、スマートコースとシンプルコに加入できる!と、記載があり、今までより一年の電気代が1200円お得になる!となっていた。今の時代電気代も何もかも値上がりしているので気づかなかったが、スマートコースに入ってから、毎月電気
30 人の方が役に立ったと言っています。
あああさんの画像
あああさん
(2022/11/24に投稿)
4.0 点
私はこの冬から一人暮らしを始めています。

賃貸のデフォルトの電力会社が中国電力さんだったので一人暮らしに最適だと思ったスマートコースを選びました。

現在も使っていますが問題なく使えていますし、少々ワット数の多い家電を使ってもブレーカーが起きる事象も今のところないので安心して使
57 人の方が役に立ったと言っています。
ライトさんの画像
ライトさん
(2022/04/12に投稿)
4.0 点
一人暮らしを始めたときに住んでいる賃貸物件が中国電力さんと提携していたので加入いたしました。

一人暮らしにはスマートコースというプランがお得ということで迷わず選択、電気代が年間で約1200円安くなるらしく
電力量としても十分な感じというのも決め手になりました。

実際
64 人の方が役に立ったと言っています。
ライトさんの画像
ライトさん
(2022/01/22に投稿)
4.0 点
自分が契約した中国電力 従量電灯Aのコースは、シンプルなコースとなっていて、単身世帯向けのプランとなります。基本料金は安めに設定され、そこから使った分の上乗せとなります。

この会社のコースには、後に追加オプションを使用できるメリットがあります。
オプションは複数ありますが、地味にお得だな
70 人の方が役に立ったと言っています。
さっちさんの画像
さっちさん
(2022/01/11に投稿)
4.0 点
プランが復数あり、その中から自分に適したものを選ぶことが簡単になるシュミレータがネットで体験できます。
なるたけ安く費用を済ますプランを選ぶことが可能です。
手続きは比較的スムーズに行え、対応にこれといって問題は有りませんでした。

ひとり暮らしならかなり電気料金を抑えることも出
80 人の方が役に立ったと言っています。
おおうちさんの画像
おおうちさん
(2021/08/20に投稿)
4.0 点
中国電力を利用して私が良いと思ったのはお風呂も灯油から電気に変えた事でかなり節約できるようになったというのがありました。
以前はお風呂は灯油を使って沸かしていたのですがその時はかなり家計を圧迫していました。

それで中国電力でプランを変えたのですが思った以上に節約できたと思っています。 <
155 人の方が役に立ったと言っています。
かなさんの画像
かなさん
(2020/06/11に投稿)
5.0 点
私は中国電力に加入しています。
中国電力では、ぐっとずっとエネルギアのクラブに登録すると、月々の電気料金税込200円につき1ポイントがたまります。
たまったポイントはスーパーの商品券や温泉旅館に宿泊するのに使えたり、いろいろな項目から自分の好きな使い方をすることができます。


184 人の方が役に立ったと言っています。
あーさんさんの画像
あーさんさん
(2018/09/14に投稿)
4.0 点
私は、今1人暮らしをしています。主人を7年前に亡くしたため、それ以来、遺族年金が大きな収入源です。
生活費の足りないところは、コンビニでアルバイトしたり、わずかながら貯めていたお金を切り崩しながら生活しています。

毎月、ぎりぎりの生活費なので、少しでも光熱費を抑えようと努力をしてはいます
181 人の方が役に立ったと言っています。
ノンノンさんの画像
ノンノンさん
(2018/07/23に投稿)
4.0 点
現在「ぐっとずっと。プラン」の「」スマートコースで契約しています。
このプランは今までの従量電灯Aより最低料金が108円安くなる設定のコースですが、元々電気をあまり使うことがなかったので、割安感を実感することはないです。
でも、これから寒くなって、暖房器具を使うようになると、金額が変わってきたことを
224 人の方が役に立ったと言っています。
ポムポムさんの画像
ポムポムさん
(2017/11/17に投稿)
4.0 点
中国電力を、新システムが導入される前から使用しています(^_^)新電力と騒がれた頃は、私も変えてみようかと考えていましたが、なかなか会社内容や電気料金の割安感が解りにくく、結局は、今まで通りの電力会社に落ち着いてしまいました(>_<)一時のような、電力争奪戦みたいな様子もなく、テレビを見ていても、コマーシャルとかやるわ
228 人の方が役に立ったと言っています。
ワッキーさんの画像
ワッキーさん
(2017/07/27に投稿)
5.0 点
私は、昨年の4月から、電力の自由化が始まり、節約するためにも、どこの会社で契約をするか、自分なりに検討しました。
携帯と一緒になったものとかガソリン代が安くなるプランとか、いろいろと考えてみました。その結果、中国電力のぐっとずっとプランにしました。
 
私は1人暮らしなので、変更したからと
274 人の方が役に立ったと言っています。
きこちゃんさんの画像
きこちゃんさん
(2017/06/13に投稿)
4.0 点
私は電力自由化を機に関西電力から中国電力に乗り換えることにしました。
なぜ乗り換えることにしたかというと、ほかの電力会社のプランと見比べても、一日中同じ料金プランになっているので夜型の生活にマッチしていると思い乗り換えました。

また新たな新参者の電力会社よりも安定している以前の電力会社9
262 人の方が役に立ったと言っています。
Nさんの画像
Nさん
(2017/05/14に投稿)
4.0 点
電力の自由化が始まってから、色々な電力会社と比較しているのですが、その際シミューレーションが少し面倒に感じます。
しかし、四国電力は入力情報がシンプルですぐにシミュレーションできるので、時間のない人や難しいと感じている人にもおすすめです。

新プランの内容は、他の会社と比較してとびぬけてい
345 人の方が役に立ったと言っています。
ぷっぷさんの画像
ぷっぷさん
(2017/04/11に投稿)
4.0 点
私は、マンションで1人暮らしをしています。主人を5年前に亡くし、今は年金生活をしているので、できるだけ、生活費を抑えるように努力をしています。
一番大きな節約は、やはり光熱費の節約だと思います。

たまたま、この春から電力の自由化ということを耳にしていたので、興味を持って、探していました。
309 人の方が役に立ったと言っています。
のんちゃんさんの画像
のんちゃんさん
(2017/02/06に投稿)
4.0 点
私は、この春、定年退職しました。現在、働いていないので、毎月の生活費は、僅かばかりの貯金を崩して生活をしています。
仕事をしている時は、生活費がどれだけかかるなんて、あまり考えは、しなかったのですが、いざ、退職してみると、お金の大切さを改めて、感じています。
節約できるところは、できるだけ削っていか
300 人の方が役に立ったと言っています。
きこちゃんさんの画像
きこちゃんさん
(2017/01/20に投稿)
5.0 点
新電力制度が始まり、どこの電力会社にしようかと悩みました。いろいろあり、何がどう違うのかよく分からなかったからです。

しかし、家族で話し合った結果、やはりきちんとした電力会社の方が、安定してきちんと電気を供給してもらえるのではないかということになり、引き続き中国電力を利用しようという結果になりまし
280 人の方が役に立ったと言っています。
しょこさんの画像
しょこさん
(2016/09/29に投稿)
4.0 点
普段日中は家に誰かがいるのですが、使用電気量は年間を通して少ないのでスマートコースに変更しました。電気料金は、少しだけ安くなったようです。夏のエアコン使用時の電気料金がどのくらいになるか楽しみです。中国電力では、ポイントサービスが行われていて、電気料金に応じてポイントがついていきます。

貯まったポ
303 人の方が役に立ったと言っています。
あかりさんの画像
あかりさん
(2016/06/22に投稿)
1

【2023年最新】人気のおすすめ新電力会社比較ランキング